 |
@背の中央部に縦に包丁を入れ、
甲羅に似た軟骨を取ります。
(背の方から切ると包丁が軟骨に
当たるので身が切れなくてよい)
|
 |
A左手で身を押さえ右手で脚を持って
胴からはずします。
|
 |
B身と皮の間に指を入れて皮をはがし
端の部分をきれいに切り取り、
水で洗った後、ふきんで丁寧にふきます。
|
 |
C内蔵と脚を切り離し目の上に包丁を
入れ身を曲げながら目玉を取り出します。
|
|
 |
 |
Dくちばしの処に包丁を入れ、
くちばしを取り出します。
|
 |
E刺身にする時は、いかの大きさに合わせて
2〜3つに切ります。(刺身の長さ)
|
 |
F細長く切ります。(醤油がよくつくように
斜めに薄く包丁を入れておいても良い)
G松笠焼きの場合は、表に縦と斜めに
切り落とさないように軽く包丁目を入れ
3〜4cmの幅に切ります。
|
|